―About Layers coffee
熊本市中央区、仕事や学校に向かう人たちで忙しい白山通りに突如現れる、大きなガラス窓が特徴的な建物。住宅メーカーCLAMPYが手掛けたガレージを思わせる開放的な空間の一角に、長崎出身の山浦と東島がカウンターに立つ「Layers coffee」はある。二人は小学校から高校までをともに過ごし、一度はそれぞれ別の道に進んだが、コーヒーのもとでまた同じ道を歩み始め2021年5月にLayers coffeeをオープンさせた。
店内にある重厚感のあるカウンターは、座るとバリスタと同じ目線になるように設計されている。コーヒーを抽出する過程を間近で体験でき、豆を挽いてお湯を注いだ瞬間の華やかな香りが開く瞬間がたまらない。飲み物としてのコーヒーにとどまらない体験ができ、魅力的である。
また同じフロアにはフラワーショップやグリーンショップが並び、花と植物の彩りが心躍らせる空間となっている。
-“Our journey”
「オーストラリアのコーヒーカルチャーに魅了された」
もともとコーヒーを好んで飲むほど好きというわけではなかったんですけど、大学時代に留学で訪れたオーストラリアで、そこのカフェに魅了されてしまって。 オーストラリアのカフェに行くと、一人でふらっと入ってきた外国人の僕に対してバリスタの方がすごく優しく声を掛けてきてくれたんです。一人で寂しくコーヒーを飲むしかないかなって思ってたんですけど、フランクに話しかけてくれて居心地がよかったというか、異国の地で自分の居場所ができたみたいに感じたんです。
その後帰国して会社員をしていたんですけど、その時職場で感じたことだったり、うわって思ったこととかを話せる同期がまず一人もいなくて。その中で「こういうことがあったんですよ」って話せるのがカフェのバリスタだったんです。全然会社とは関係のない人に、それもアルコールもなしに素で話せる場所って全くなかったのでとても居心地がよくて。そういう場所を自分もつくりたいと思ってカフェのオープンを考え始めました。
山浦 公大郎 さん
「コーヒー片手にみんなと過ごす時間が最高に楽しかった」
正直最初はコーヒーを飲むことが好きというよりも、コーヒーがある環境が好きという感じだったんです。というのもコーヒーを片手にみんなで楽しく会話をする場が好きというか。大学生の頃に、二人で店舗を貸切ってコーヒーの軽いイベントをやったんです。その時に想像以上に友達がいっぱい来てくれて。その時はお金のこととか何も考えていなくて、赤字だったんですけど(笑)その時間が最高に楽しかったんです。
卒業後は東京でコーヒーとは関係のない業界でマーケティングの仕事をしていました。その仕事をしながらも、ずっとどこかで自分たちのコーヒーショップをもちたいという想いはあって。そこでコーヒーの勉強のためにオーストラリアにワーキングホリデイで行く予定だったのですが、コロナでいけなくなってしまいました。その時にはもう仕事を辞めてしまっていたので、どうすることもできず。その時に今お店のあるテナントを管理していらっしゃる社長さんから声をかけていただき「人と人、人と街を繋ぐ」というポリシーに共感し、オープンを決意しました。
東島 優太さん
※文中敬称略

―What‘s Layers coffee?
車通りが忙しい白山通り。信号待ちの人たちの視線は大きなガラス窓からのぞく空間に向けられる。赤い車、形がユニークな観葉植物、カラフルな花、そして大きなカウンターとグラインダーやエスプレッソマシン。「何屋さんなんだろう」と窓から店内をのぞく人たちの興味を掻き立てるここは、CLAMPY。住宅メーカーが手掛けた洗練された空間の一階にLayers coffeeはある。
店内はコンクリートの床と、グレー、ブラック、シルバーを基調としたアイテムが揃えられており、シックでかっこいいという言葉がよく似合う。大きなガラス窓からは暖かい日差しが差し込み、思わずほっとひと息をつきたくなるような雰囲気が心地がいい。
Layers coffeeを訪れる人たちは思い思いの時間を過ごしている。陽が当たる席で読書に勤しむ人、カウンターでおしゃべりを楽しむ人、ハンモックに揺られながらはしゃぎ声を上げる子供たち。“Layers”という店名には「お客さん同士が層として重なっていってほしい」という希望が込められているという。
「“Layer”って層っていう意味があるじゃないですか。うちに来てくださるお客さんは性別も違えば年齢も違うし、その人の経験を含めた背景ももちろん違う。そういう人達がここに集まったときに、それぞれが独立した“レイヤー”になるんじゃなくて、Layers coffeeという場所でひとつの重なった層になるような場所になればいいなという願いを込めています。」 世代や性別をはじめとした様々なバックグラウンドを超えて交流が生まれる場所にしたい。 この想いは二人の語りに一貫して見られ、その想いの強さがうかがえる。
「そういう意味では“Layers”って複数形なんです。層がひとつではなく重なっている感じ。コーヒーショップってバリスタとお客さんっていうイメージだけど、Layers coffeeっていう空間にセパレートは一個もないです。お客さんとバリスタではなく、人と人で話していきたいんです。」
複数形の“Layers“、バリスタとお客さんということは関係なしにそれぞれが一つのLayerとして重なる。なるほど、こういうことか。カウンターでお客さんと談笑する二人の姿は、まさにLayers coffeeを体現していた。
